top of page
~レンタルサロン のイベント情報など~


ネイル用フィルムやホイルで簡単ネイルアート特集!
<ネイル用フィルムやホイルで簡単ネイルアート特集!> ネイルアートはいろんなアートが楽しめますよね♪ そんななかでも、サロン使用だけじゃなくセルフでも扱いやすい「ネイル用フィルム」や「ネイルホイル」は好みのネイルデザインが時短でできる簡単アイテムとしておすすめです。 貼るだけで手が込んだアートも自由自在。 アレンジ次第で華やかにもシンプルにも楽しめるため、セルフネイルの幅をぐっと広げてくれます。 本記事では、ネイル用フィルムやホイルの特徴、使い方、仕上がりのコツ、デザイン例などをわかりやすく紹介します。ぜひ参考にしてくださいね♪ <ネイル用フィルム・ホイルとは> ネイル用フィルムやホイルとは、薄く加工された装飾用のフィルムで、爪に転写したり貼り付けたりすることでさまざまな質感を楽しめるアイテム です。 金属的なツヤや偏光カラー、クリア感など、素材によってデザインの幅が大きく広がります。 金箔や銀箔のネイルホイールもカラフルタイプとしてたくさん販売されています。 シールのように貼るタイプ、転写して模様だけを移すタイプなどがあり、用途に合わせて選べる


ネイルパーツをシリコンで簡単に手作りできる?【シリコンモールド編】
<ネイルパーツをシリコンで簡単に手作りできる?> ネイルアートで自分だけのオリジナルパーツを作れると、好きなアートが手軽に出来て嬉しいですよね。ネイリストの場合、お客様の希望のアートも作りやすく、さらにセルフネイルにもぴったり! 今回は、型として「シリコンモールド(シリコン型)」を使ってネイルパーツを手作りする方法についてわかりやすくご紹介します。 準備からコツ、注意点まで押さえておけば、ネイルの幅がぐっと広がりますよ。ぜひお役立てくださいね。 <シリコンモールドで作る方法がおすすめ!> ネイルパーツを作る簡単な方法のひとつが、シリコンモールド です。 シリコンモールドとは、柔らかいシリコン素材でできた凹型の型(モールド)で、リボンやハート・お花などさまざまな形が市販されています。 もともとはお菓子作りや、アクセサリーを作るパーツのレジンなどで使用する型でしたが、最近ではネイル用の小型モールドもたくさん販売されています。 アマゾンなどのサイトをはじめ、ネイルショップ、百均ショップのレジンコーナーやユザワヤなどのDIY手芸ショップなどでも手軽に購入


ジェルネイルで深爪矯正できる?深爪でもネイルを楽しむ方法とは
<ジェルネイルで深爪矯正できる?深爪でもネイルを楽しむ方法とは> 爪を噛んでしまったり、折れて短くなってしまったりして「深爪」に悩んでいる方は多いものです。 爪が短いと、手元が気になってしまい、人前で手を出すのをためらうこともあるかもしれません。 そんなときに注目されているのが、ジェルネイル。 長さ出しや補強など、深爪矯正の方法としてサロンでも取り入れられているところも多いです。 見た目を美しく整えるだけでなく、爪の成長をサポートする役割もあります。 今回は、ジェルネイルで深爪を矯正できる仕組みや注意点、そして深爪でもネイルを楽しむ方法についてくわしく解説します。 <深爪とは?原因と見た目の特徴> ■深爪の状態とは 深爪とは、本来あるべき爪の長さよりも短くカットされすぎている状態のことをいいます。 爪の先端の白い部分(フリーエッジ)がほとんどない、または指先の肉まで見えてしまっているのが特徴 です。 軽度のものから、指の皮膚と爪床(そうしょう)が密着してしまうほど短い状態まで、程度はさまざまです。 ■深爪になる主な原因 深爪の原因は人によって異な


ギターやウクレレ演奏に強いジェルネイル強化・補強方法とは?【サロンでもお役立ち♪】
<ギターやウクレレ演奏に強いジェルネイル強化・補強方法とは?【サロンでもお役立ち♪】> ギターやウクレレを演奏する人にとって、爪は「音を作るための大切なパートナー」ですよね。 クラシックギターやウクレレなどの弦楽器では、弦を弾く際の爪の長さや硬さによって音の響きや表現力が大きく変わります。 しかし、弦の摩擦や衝撃で爪が欠けたり、割れたりしてしまうことも少なくありません。 そんな演奏者の爪を守り、より安定した音を生み出すサポートをしてくれるのが「ジェルネイルによる補強」です。 今回は、ギター・ウクレレ奏者におすすめのジェルネイル強化方法や、自宅・サロンでのケアポイントをくわしく解説します。 野球などジェルネイルでのアスリートネイルの補強ネイルについては過去記事から↓↓↓ 【アスリートネイルって?資格は?】ネイルトレーナーを目指す人必見!アスリートネイルについてくわしく解説 <ギターやウクレレ演奏で爪が傷みやすい理由> 弦を指で弾く奏法では、常に爪の先端が弦に直接触れます。そのため以下のようなダメージが起こりやすいです。 ◆弦との摩擦で爪の先が削れる
bottom of page



